ノート術研究会
文房具が好きからノート作りに関心が向くようになりました。
私は目が悪いので黒板の文字が見えないことが多く、
学生時代からよく友達のノートを写させてもらっていました。
キレイなノートとわかりやすいノート、テストで点数の取れるノート、
覚えやすいノートは違うのだなーと漠然と思っていました。
それで行き着いたのがマインドマップなのですが、他のノート法も講座に行ったり、
本を読んで試したりしています。
方眼ノート、トヨタ式、マンダラチャートetc。
それぞれ特徴があり、使いこなせれば魅力的です。
根底にあるのは、ノートに書くということは考える事であり、
ノートに書き出すことによって自分と向き合うことができる
(あるいは向き合わざるを得なくなる)ということだと思っています。
紙と鉛筆だけなのにとてもパワフル。
電子化の世の中だからこそ、ノートで差をつけることができそうに思います。
ノートの可能性は素晴らしい。
そんな思いでひっそりとノート術研究会をやっています
コメントを残す